天然芝生の力で、子どもの身体と心を育てる。
自然のいのちの再生から、広がる教育の可能性
天然芝生の力で、
子どもの身体と心を育てる。
自然のいのちの再生から、
広がる教育の可能性

循環型且つ、継続性のある仕組みに。
再利用可能な状態にし、教育現場の運動場を芝生緑化します。
綺麗で安全な天然芝生を養生し、教育現場へ提供することで
子どもたちの心身の向上に繋がり、
循環型且つ、継続性のある仕組みにしていきます。
Feature
我々ができること
地域との循環型サイクルで こどもたちの遊び場へ芝草を届ける
私たちは、教育現場に天然芝を取り入れることで、子どもたちの心身の成長促進へ繋がる園庭コーディネートをしています。
園庭に天然芝を敷くことで、虫探しや自然遊び、青空の下での絵本読み聞かせなど、戸外での遊びが増え、子どもたちの心身の発達を促します。
また、ゴルフ場や競技場で廃棄予定の天然芝を再利用し、地域と協力して安全な芝生を整備することで運動場を緑化します。
この取り組みにより、教育現場の芝草施工の初期費用を抑えながら、環境保護と子どもの成長支援を両立する持続可能な仕組みを構築しています。


Merite
子どもたちへのメリット

運動能力の向上
天然芝生の上を歩くことで、
バランス感覚や筋力を養うことができます。

心身の安定と創造性の育成
自然環境は、ストレス軽減や創造性の向上に寄与いたします。

コミュニケーション能力の育成
屋外での自由遊びは、子ども同士の交流を促進いたします。
Social issues
3つの課題解決
こどもたちの生きる力を育むために必要な自然環境(緑化)が減っていってることで起こる「3つの社会課題」について
課題解決
01
保育の質の向上に繋がる

乳幼児期は人格形成の基礎となる大切な時期であることが幅広く認知されています。
現在、五感を感じることができる緑化環境が減ることで、保育現場では怪我の増加や熱中症、運動能力の低下(浮指の増加・土踏まずの形成が遅る)、心身の不安定化・発想力の低下、そしてコミュニケーション環境の縮小化などが挙げられます。
園庭でできる事(遊びの幅)の見直しが必要となっていることから、当社の取り組みで子どもたちの心身の発達の向上に繋がると考えております。
課題解決
02
保自然のある環境が増える

世界の森林保全に向けた取り組みが進む中、多くの教育施設が独自の自然環境や構造を生かし、子どもたちの成長を促す多様な活動を展開しています。
園庭の重要性が認識され、その活用方法に注目が集まっています。現在、8割以上の施設で樹木が植えられており、自然との触れ合いの機会が提供されています。
今後は、より多くの施設で「芝生」や「樹木」などの自然要素を取り入れ、子どもたちの探索心や運動能力を育む環境づくりが期待されます。
課題解決
03
園庭芝生緑化の施工費の削減ができる

新たな天然芝を購入し造園業者に依頼する場合の施工費用は高額になることから園庭緑化に予算をかける優先順位が下がりますが、
当社は安く天然芝生を入手し、保育士経験のある芝生管理責任者が園庭をコーディネートいたします。
News
お知らせ
2025.05.08
2025.05.07
2025.05.07
Company info


